MENU

キッズラボラトリーの口コミ・評判は?悪い口コミやデメリットも解説

キッズラボラトリーの口コミ

キッズラボラトリーのおもちゃサブスクの口コミは悪い?良い?メリット・デメリットも解説

キッズラボラトリーを検討しているけれど、悪い口コミを見かけて迷っています。

口コミで悪い評判を見かけると、不安になりますよね。
ただし、口コミの意見をそのまま鵜呑みにしてしまうのはおすすめできません。

実際にGoogleマップなどで、キッズラボラトリーの口コミを見てみると、良い評価のほうが圧倒的に多く、悪い評価をしている人はごくわずかです。

ですが悪い評価が少しでもあると、気になってしまうのは事実ですよね。

このページでは、悪い口コミがどのようなものなのか、またネガティブな評判だけでなく良い口コミ・評判もあわせてご紹介します。

読みたい部分をクリック

【この記事でわかること】
キッズラボラトリーの悪い口コミ
キッズラボラトリーの良い口コミ
キッズラボラトリーとは?
キッズラボラトリーの5つの特徴
キッズラボラトリーを利用するデメリット
キッズラボラトリーを利用するメリット
キッズラボラトリーと他サービスとの比較
※知りたいワードを押すと、そこに飛べます。
目次

キッズラボラトリーで悪い口コミ(評判)とは?

キッズラボラトリーの悪い口コミ

では最初に、キッズラボラトリーの悪い評判について、実際にGoogleマップの投稿を調べてみました。

悪い口コミ(評判)①LINEの文章が分かりにくい

LINEで連絡やり取りをするのですが、長文でダラダラと書いていて読みにくい分かりにくい。
(引用:Googleマップの口コミ)

口コミで目立ったのが、「LINEのやり取りが面倒」「長文で分かりにくい」などの意見です。

たしかに文章を読むのが苦手な人だと、長文が届くと読むのが大変になるかもしれませんね。

この口コミについて、キッズラボラトリーではこのような回答がされています。

ご利用期間は短い為、当社のサービスの利用方法を、ご理解いただきたいという思いで長文をご案内をしました。長期でご利用なさっているお客様には、簡素化された短文で送信をしています。
(引用:Googleマップの口コミ)

利用期間が短い場合は、詳しく説明する必要があるため、長文になることもあるようです。

いずれにしても、このような口コミにも真摯に対応しているというのは、評価できるのではないでしょうか。

悪い口コミ(評判)②解約のタイミングが分からない

おもちゃの買取や解約についてもよく分からず、解約のタイミングを計画的にしないと翌月分までサービス料金を取られます。

(引用:Googleマップの口コミ)

解約のタイミングが分からない・・・と言う人を見かけました。

こういったサブスクサービスでよくあるのが、解約時のトラブルです。
おもちゃサブスクのほとんどは、解約の連絡後、おもちゃの返却を確認してからの解約になります。

キッズラボラトリーの場合、月末締めではなく、初回お届け日を基準とした「発送基準日」というのがあります。
そのため、自分の発送基準日を知っておく必要があります。

基準日から21日前の日付を計算することで、いつまで請求が来るのかが分かるようです。

キッズラボラトリーの公式サイトでは、「解約について」というページで詳しく紹介しているので、契約をする前にしっかりと読んでおくことをおすすめします。

確かにちょっと複雑かも。

キッズラボラトリーの場合、自分で解約日を計算しなくてはならないので、そこが少し面倒に思う人が多いようです。

悪い口コミ(評判)③LINEのやり取りが雑、嫌みなLINEが届いた

うちの子に合わないおもちゃが届いたので交換してもらおうとしたら、ものすごく嫌味なLINEがきた…。交換できる、解約できると書いてあるのに嫌な思いをした。 LINEはちゃんと会話のキャッチボールができなかった。
(引用:Googleマップの口コミ)

LINEでのやりとりで、回答が得られないことがほとんどでした。 文章もおかしく日本語を理解できてない様子に感じました。 若いアルバイトか、外人か、AIが対応しているのでは?と個人的に感じました。
(引用:Googleマップの口コミ)

「LINEの回答が雑だった」「回答がなかった」「嫌みなLINEが届いた」などの口コミがいくつかありました。

これに対してもキッズラボラトリーは回答しています。
まずLINEの対応はAIではなく、育児経験のあるスタッフが対応していることのことです。

コンシェルジュも人によって言葉遣いや対応が違うのは、あるのかもしれません。
Googleの口コミで悪い評価をつけている人の多くは、キッズラボラトリー側に直接伝えていない人が多いようです。

キッズラボラトリーの良い口コミ(評判)は?

キッズラボラトリーの良い口コミ

では次に、キッズラボラトリーを利用した人の中で良い評判をお伝えしていきます。

良い口コミ(評判)①返信が早い・丁寧な対応

LINEの返信も迅速で丁寧なので要望を送りやすいし、電話じゃないからこどもが寝てる間に連絡できるのがありがたい!
(引用:Googleマップの口コミ)

良い口コミで一番多かったのが「LINEでのやり取りが便利」という意見でした。

ですが悪い口コミには「対応が悪い」と書いている人もいたので、これは担当のコンシェルジュによるのかもしれません。

LINEだと時間に左右されず、気軽にやり取りできるという意見も多かったです

イレギュラーで交換日を変更した時の対応がとても丁寧でした。
(引用:Googleマップの口コミ)

こういった対応も、LINEでスピーディーに対応してくれるようです。

良い口コミ(評判)②説明書が丁寧で分かりやすい

使い方などが書かれた丁寧な説明書が全種類分同封されているのもよいです!
(引用:Googleマップの口コミ)

キッズラボラトリーでは、送る商品1つ1つに詳しい説明書がついてきます。

使い方が分かっていると、子どもにどう遊ばせるか分かるので親も楽しみが増えますよね。

良い口コミ(評判)③プロ目線で選んでくれる

どんなおもちゃが良いかのリクエストもでき、好みにも合わせてくれます。自分で買うと偏りがちなので、専門家の方が選んでくれるのは勉強になります。
(引用:Googleマップの口コミ)

このように「おもちゃのリクエストに合わせてくれる」という口コミが沢山見られました。

自分だとどのおもちゃを買えばいいのか悩みすぎてなかなか買えずにいたので、プロ目線でおもちゃを選んでいただけるのがほんとにありがたいです!
(引用:Googleマップの口コミ)

さすがプロ、提案してくださった玩具はどれもよく遊んでくれます。
(引用:Googleマップの口コミ)

自分では選ばないようなおもちゃをセレクトしてくれたりと、新しい発見があるのも魅力ですね。

初めはフィッシャープライスのおもちゃに全然興味を示していなかったけど、説明にもあったように少し時間をあけて出してみると、音楽に驚いてフリーズしたり、頭をなでてみたりと初めとは違う反応が見られて面白かったです。
(引用:Googleマップの口コミ)

月齢に合わせたおもちゃを選んでくれているのが、よく分かりますね。

良い口コミ(評判)④おもちゃの質が良い

買うと高い良質な木製玩具の取扱いが多く、レンタルで色んな種類の玩具を気軽に体験させてあげられるのが嬉しいサービスだと思う。
(引用:Googleマップの口コミ)

おもちゃの質の良さについての口コミも多く見られました。

木製のおもちゃなどは、実際に購入すると高いです。
レンタルで楽しめるのはお得ですね!

キッズラボラトリーの6つの特徴

キッズラボラトリーの特徴6つ

おもちゃの専門家が月齢に合う知育玩具をセレクト

キッズラボラトリーは、おもちゃのプロ「おもちゃコンシェルジュ」が、年齢に合わせた知育玩具をプランニングして、自宅に届けてくれるサービスです。

おもちゃコンシェルジュとは?
有資格者(保育士・幼稚園教諭など)が多い子育てのプロ集団です。

有名ブランドの木製玩具が中心

特に「五感を育てる」と言われる木製玩具を中心に、国内外の有名ブランドのおもちゃを多数取り揃えています。

【取扱いメーカー】
・株式会社ウッディプッディ
・エデュテ株式会社
・株式会社エド・インター
・株式会社くもん出版
・株式会社シルバーバック
・プラントイジャパン株式会社
・株式会社ボーネルンド

LINEですべて完結できる

キッズラボラトリーでは、すべてLINEでやり取りを行います。
自分の手が空いた時間に相談や返信ができるので、忙しい子育て中のパパ・ママも利用しやすくなっています。

LINEなら使い慣れているから安心ですね!

いつでも交換できる

子どもがおもちゃに飽きてしまうのは仕方がないことですが、遊ばないおもちゃを次の交換日まで保管しなくてはならないのは困りますよね。

使わないおもちゃは紛失したりが怖いです。

キッズラボラトリーは、イレギュラーの九尾間もOKなんです!

使わなくなったら別のおもちゃと交換できるのは良いですよね!
交換申請もLINEで簡単に行えますよ。

月550円で保証もつけられる

おもちゃのレンタルで一番困るのが、紛失や破損です。
せっかく安くレンタルしても、弁償で高くついてしまっては意味がありませんよね。

キッズラボラトリーでは、毎月の支払いに+550円(税込)で「安心紛失補償プラン」に入ることができるので、とっても安心なんです。

30日間全額返金保証

キッズラボラトリーでは、初回時に「全てのおもちゃに見向きもしなかった」といった場合には、全額返金保証が適用されます。(条件を満たしている場合)

ただし公式サイトに書かれている条件を満たしていない場合や、前もってコンシェルジュに相談をしていない、一括払いで支払っているなどの場合は保証外になってしまうので注意が必要です。

キッズラボラトリーのサービス概要

運営会社キッズラボラトリー株式会社
プラン隔月お届けコース
料金月額3,674円(税込・送料込み)
おもちゃの総額15,000円以上
送料月額に含まれる
※イレギュラーの交換時は送料1100円
交換ペース2ヶ月ごと
兄弟シェア可能

キッズラボラトリーを利用する3つのデメリット

・おもちゃの総額が低め
・月額料金以外にお金がかかる場合もある
・安心紛失補償パックに加入しても「弁償」の場合あり

デメリット①おもちゃの総額が低め

キッズラボラトリーは、毎回送られてくるおもちゃの点数は決まっていません。
その代わりに、総額で15000円以上のおもちゃが送られてきます。

この金額を他社と比較してみると、平均か、もしくは若干低い金額と言えるでしょう。

おもちゃの総額の比較表

サブスク名おもちゃの総額
キッズラボラトリー15,000円以上
チャチャチャ15,000円以上
アンドトイボックス15,000円分
トイサブ17,000円程度
おもちゃのサブスク18,000円以上

デメリット②月額料金以外にお金がかかることも

キッズラボラトリーでは、月額にプラスして料金がかかる場合があります。

月額以外でかかる料金一覧

イレギュラー交換の送料880円
イレギュラー交換の送料(1人追加)440円
安心紛失補償パック550円×人数分
準新品指定2,200円
沖縄県追加送料2,200円

安心紛失補償パックは、兄弟1人増えるごとに料金がかかります。

デメリット③安心紛失補償パックが適用されない場合がある

キッズラボラトリーでは、おもちゃのパーツを紛失してしまったり、破損した場合などの弁償額を免許する「安心紛失補償パック」があります。

ただし「修復不可能」と判断された場合は、補償の対象外になってしまうので注意が必要です。

キッズラボラトリーを利用する5つのメリット

・イレギュラーの交換ができる
・モンテッソーリ教育やシュタイナー教育ができる
・LINEで気軽に相談できる
・兄弟プランがある

メリット①いつでも交換OK

キッズラボラトリーの大きなメリットとして挙げられるのが、イレギュラーの交換に対応していることです。

都度交換の場合、追加で送料が880円かかります。

それでも次の交換日を待たずに新しいおもちゃで遊べるのはいいですね!

【イレギュラーの交換に対応しているサブスク】
ChaChaCha(チャチャチャ)
アンドトイボックス

メリット②「モンテッソーリ教育」「シュタイナー教育」に対応

キッズラボラトリーは、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育など、知育を目的としたおもちゃメーカーを採用しているのも特徴です。

ウッディプッディ
エデュテ
KUMON(くもん)
プラントイ
ボールネンド
エド・インター
シルバーバック

メリット③ラインで気軽に相談できる

キッズラボラトリーでは、基本的にLINEで担当コンシェルジュとやり取りをします。

おもちゃのリクエストも気軽にできて、「できるだけリクエストに応えてくれる」と口コミでの評判も良いです。

空いた時間でやり取りできるのは嬉しいですよね!

メリット④兄弟プランがある

キッズラボラトリーでは、兄弟で利用できるのもメリットです。
兄弟1人につき、追加費用が必要になります。

兄弟プランの料金

兄弟プラン
(隔月お届けコース)
1,760円
(送料込み)

キッズラボラトリーを他のサブスクと比較すると?

サブスク名キッズラボラトリーChaChaCha
(チャチャチャ)
アンドトイボックスおもちゃのサブスクトイサブ
価格(月額)3,674円~3,910円3,278円~3,828円~3,980円
割引クーポンコードで割引初月1円初月30%オフ初月0円初月半額
送料無料
おもちゃの総額15,000円以上15,000円以上15,000円相当18,000円以上17,000円相当
おもちゃの個数決まりなし6~7個5~6個6個6個
紛失の対応550円で補償有原則無償
上限1,000円
1パーツ 330円
上限1,320円
原則無償パーツ弁償不要
上限1,000円
破損の対応550円で補償有原則無償(規定有)
都度交換××
詳細ページ詳細ボタンチャチャチャの口コミアンドトイボックスの口コミおもちゃのサブスクの口コミ詳細ボタン
※すべて税込価格

キッズラボラトリーの口コミ・評判まとめ

キッズラボラトリーの口コミでの評判についてご紹介しました。

LINEでコンシェルジュと相談できるのがいいと思いました!

モンテッソーリ教育など幼児教育に使えるのも魅力ですね!

また保証や兄弟プランもあったりと、他のサブスクにはない魅力もありました。

気になったらまずは、キッズラボラトリーの公式サイトをチェックしてみて下さい!

おもちゃサブスクおすすめランキングを見る>>

目次